アプリ通知で最新情報をチェック!
Bitfan アプリを無料ダウンロード
アプリ通知で最新情報をチェック!
Bitfan アプリを無料ダウンロード
よしむらさおり palettes
Bitfan
社会的な承認と自己肯定感
0
0


社会的な承認と自己肯定感



blogを書くための種を携帯にぽつぽつメモしてるんですが、「社会的な承認と自己肯定感」なんてのが書いてありました。いつ書いたのか覚えてないけど笑


でも見た瞬間、その時の自分の意図は分かりました。

オープンマインドでいられたら、社会にありのままの自分を受け入れてもらえる気がして自己肯定感が上がるよねということだなと。


秘密主義でいる事を望む人も居るかもしれないけど、そんな人を除けば多くの人が「ありのままの自分を認めてほしい」と思っているはず。


例えばあたしはバイであることを人に伝えて生きているけど、これを伝えることで生活に支障が出るようであれば何も言わないままでいたかも。

でも何も言わなければ「今日あたしに笑いかけてくれたあの子は、本当のあたしを知らない」。そう思って本当の自分を認めてもらえていないような気分になってた可能性が高いと思うんです。


セクシャリティのこととは関係なくヘテロカップルでも、パートナーが自分との関係性を秘密にしていたら自己肯定感は爆下がりになるだろうし。


恋愛のこととは少し離れて興味関心の話でもそう。あたしが中校生の頃、もしも囲碁に並々ならぬ情熱を注いでいたら皆んなにその事を言えただろうか。みんながスポーツや勉強やおしゃれについて話している時、囲碁の話をできたかな。



自分自身の性質や興味関心がメインストリームから外れてしまっている場合オープンマインドになるのはなかなか難しくって。クローズドにしていると「本当の自分を分かってもらえていない」という気持ちから自己肯定感も育みにくい。



いつもあたしの考えの行き着くところは同じです。多様性を祝福できる社会になれば、今より自己肯定感が爆上がりする人がたくさんいるはず。


一人一人がもっと頭を柔らかくして、あらゆる場面で想定外のことに寛容になっていく。そしたら多くの人が生きやすくなるんじゃないかなと。



そして今回のテーマでもう一つ思ったのは、社会の価値観やメインストリームが正解というわけではないから、自己肯定感の根源や心の拠り所を他者(社会)に委ねない方がいいということ。


一人でも二人でも自分のことを本当に分かってくれている人がいれば、社会という名の実態のない概念にわざわざ苦しむ必要はないよなと。



常に他人や他の価値観に寛容でありながら、自分自身の軸は自分で持っておく。そんな当たり前で難しいことに、あたしも来年は挑戦してみたいと思います!


メリークリスマス!笑


2020/12/25 18:02

ページを報告する